俊寛(しゅんかん)~平清盛に背き孤島に果てた高僧の悲劇
俊寛とは俊寛(しゅんかん)は康治2年(1143年)、仁和寺の院家(※1)を務める寛雅と源国房の娘である宰相局の子として生まれました。父・寛雅は木寺法印とも呼ばれる真言宗の僧で、父方の祖父には村上源氏の...
俊寛とは俊寛(しゅんかん)は康治2年(1143年)、仁和寺の院家(※1)を務める寛雅と源国房の娘である宰相局の子として生まれました。父・寛雅は木寺法印とも呼ばれる真言宗の僧で、父方の祖父には村上源氏の...
小山朝政小山朝政 (おやま-ともまさ) は、平安時代末期の武将で1155年頃、下野・小山荘の領主である小山政光の子として生まれた。母は不明だが、父の継室は八田宗綱の娘・寒河尼。小山氏は平将門の乱を鎮圧...
佐竹義政とは佐竹義政 (さたけ-よしまさ) は、平安時代末期の武将で、佐竹昌義(佐竹氏の祖)の庶長子。母は、平快幹の娘。ただし、佐竹昌義の嫡子である佐竹隆義の子が佐竹義政とする系図もある。2022年N...
九条兼実とは九条兼実(くじょう-かねざね)は、平安時代末期の公卿で、摂政・藤原忠通の6男として1149年に生まれた。母は摂関家の女房だった藤原仲光の娘・加賀局。この母の身分は低かったようで、異母姉・皇...
志田義広(源義広)とは志田義広(源義広)(しだ-よしひろ)は、平安時代末期の武将で河内源氏5代・源為義の3男として生まれたが生年は不詳。母は六条重俊の娘。兄に源義朝、源義賢、弟らに源頼賢、源頼仲、源為...
八田知家八田知家 (はった-ともいえ)は、平安時代末期の武将で1142年に生まれた。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では俳優の市原隼人さんが八田知家を演じられる。父は宇都宮氏の2代当主・八...
北条時房とは北条時房(ほうじょう ときふさ)は鎌倉時代の武将で1175年に伊豆の豪族・北条時政の3男として生まれた。母は不詳。兄弟には北条宗時、北条政子、北条義時、北条政範、阿波局、北条時子などがいる...
安徳天皇・安徳帝とは安徳天皇(あんとくてんのう) は、平安時代末期の第81代天皇。父は高倉天皇で第一皇子として1178年12月22日に生まれた。母は平清盛の娘・平徳子(建礼門院)。高倉天皇は後白河院と...
建春門院とは建春門院(けんしゅんもんいん)は後白河天皇の女御(にょうご)・皇太后になった平安時代後期からの女性。本名は平滋子(たいら の しげこ) と言い、平時信の娘として1142年に生まれた。母は中...
浅利義遠(浅利与一義成)とは浅利義遠(あさり よしとお)は、平安時代末期の武将で1149年に生まれた。父は常陸・武田郷から甲斐・義清館(市川)に移り住み、甲斐源氏の祖となった武田冠者・源清光(みなもと...