八重姫(伊東祐親の3女)の解説~源頼朝の子をなすも悲運の女性
八重姫とは八重姫(やえ-ひめ)は、平安時代末期の女性で、伊東庄の豪族・伊東祐親の3女として生まれ育ちました。1160年、伊豆に流罪となった源頼朝は、はじめ、伊東祐親(いとう-すけちか)の領地にて謹慎し...
八重姫とは八重姫(やえ-ひめ)は、平安時代末期の女性で、伊東庄の豪族・伊東祐親の3女として生まれ育ちました。1160年、伊豆に流罪となった源頼朝は、はじめ、伊東祐親(いとう-すけちか)の領地にて謹慎し...
北条時行とは北条時行(ほうじょうときゆき/ときつら)は、鎌倉幕府最後の得宗である北条高時の次男として誕生します。元寇で有名な北条時宗の曾孫にあたります。生年は、はっきりしておらず兄である北条邦時が正中...
千葉常胤とは千葉常胤 (ちば つねたね) は、平安時代末期の1118年に生まれた武将で、父は千葉常重(千葉介・平常兼の子で下総権介)、母は石毛政幹の娘となります。そもそも「千葉氏」は、桓武天皇の孫であ...
源義経とは絶大な権力を誇っていた平家を滅亡させた立役者として、英雄とも称される「源義経」ですが、最後には鎌倉幕府を樹立した兄・源頼朝によって討伐されました。どうして、兄・源頼朝と、共に、武家政権を確立...
河越重頼とは河越重頼(かわごえ-しげより) は、平安時代末期の武将で生年は不詳です。父は、大蔵館から河越館に移ったと考えられる河越能隆(葛貫能隆)で秩父重隆の嫡男です。河越氏は、桓武平氏・良文流の秩父...
藤原秀康とは承久の乱を、朝廷対武家政権(鎌倉幕府)の戦闘であるとする通説が有名ですが、後鳥羽上皇側にも鎌倉幕府と北条氏に対抗する有力な武家がいました。それが、本稿で紹介する藤原秀康(ふじわらのひでやす...
源頼朝 (みなもと よりとも) は、鎌倉幕府を創設し、征夷大将軍に任じられた鎌倉時代の武将で源氏の棟梁です。 正確な読み方は「みなもと の よりとも」になる。源氏とは?源頼朝の河内源氏(かわちげんじ)...