一条高能を簡潔にちょこっと解説~大姫との縁談もあった公卿
一条高能とは一条高能(いちじょう-たかよし)は、鎌倉時代初期の公卿で政治家。生まれは平安時代末期の1176年で、父は原北家中御門流・一条能保。母は源義朝の娘・坊門姫であることから、源頼朝は伯父にあたる...
一条高能とは一条高能(いちじょう-たかよし)は、鎌倉時代初期の公卿で政治家。生まれは平安時代末期の1176年で、父は原北家中御門流・一条能保。母は源義朝の娘・坊門姫であることから、源頼朝は伯父にあたる...
陳和卿とは陳和卿【ちんなけい】は平安時代末期の中国・宋(そう)から日本に来た工人で生没年などはは不明。1180年、平重衡による兵戦火で、奈良の東大寺・興福寺が焼失。そして、奈良・東大寺を再建する際の最...
慈円とは慈円(じえん)は鎌倉時代初期の名僧で比叡山延暦寺・天台宗の僧侶。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では名僧・慈円を俳優の山寺宏一さんが演じられる。慈円は平安時代末期の1155年に摂政...
鶴丸とは鶴丸(つるまる)は、幼い頃、飢饉で両親を亡くし八田知家に保護された孤児。鎌倉で北条義時と八重が預かり、他の子供らと一緒に育った。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では少年期は子役の佐...
河田次郎とは河田次郎 (かわだ の じろう)は鎌倉時代初期の武将で、安田次郎とも言う。先祖など氏族は不明。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では俳優の小林博さんが演じられる。領地は秋田・大館...
藤原頼衡とは藤原頼衡(ふじわら の よりひら)は鎌倉時代初期の武将で、奥州藤原氏第3代当主・藤原秀衡の6男として、1174年頃に生まれた。母は不詳。兄に藤原国衡、藤原泰衡、藤原忠衡、藤原高衡、藤原通衡...
明菴栄西とは明菴栄西(みょうあん-えいさい)は、永治元年(1141年)4月20日に備中国に生まれた、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての禅僧である。この時代は、疫病の流行や天変地異が頻発し、人々は宗...
俊寛とは俊寛(しゅんかん)は康治2年(1143年)、仁和寺の院家(※1)を務める寛雅と源国房の娘である宰相局の子として生まれました。父・寛雅は木寺法印とも呼ばれる真言宗の僧で、父方の祖父には村上源氏の...
九条兼実とは九条兼実(くじょう-かねざね)は、平安時代末期の公卿で、摂政・藤原忠通の6男として1149年に生まれた。母は摂関家の女房だった藤原仲光の娘・加賀局。この母の身分は低かったようで、異母姉・皇...
安徳天皇・安徳帝とは安徳天皇(あんとくてんのう) は、平安時代末期の第81代天皇。父は高倉天皇で第一皇子として1178年12月22日に生まれた。母は平清盛の娘・平徳子(建礼門院)。高倉天皇は後白河院と...