三幡をわかりやすくちょこっと解説~源頼朝と北条政子の次女
三幡とは三幡(さんまん)は、鎌倉時代初期の女性で1186年に生まれた。父は、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝で、母は正室の北条政子。姉に大姫がおり、三幡(乙姫)は次女となる。兄に源頼家、弟に源実朝。貞暁とは異...
三幡とは三幡(さんまん)は、鎌倉時代初期の女性で1186年に生まれた。父は、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝で、母は正室の北条政子。姉に大姫がおり、三幡(乙姫)は次女となる。兄に源頼家、弟に源実朝。貞暁とは異...
一条高能とは一条高能(いちじょう-たかよし)は、鎌倉時代初期の公卿で政治家。生まれは平安時代末期の1176年で、父は原北家中御門流・一条能保。母は源義朝の娘・坊門姫であることから、源頼朝は伯父にあたる...
陳和卿とは陳和卿【ちんなけい】は平安時代末期の中国・宋(そう)から日本に来た工人で生没年などはは不明。1180年、平重衡による兵戦火で、奈良の東大寺・興福寺が焼失。そして、奈良・東大寺を再建する際の最...
平賀朝雅とは平賀朝雅(ひらが ともまさ)は鎌倉時代初期の武将で、1182年、源氏一門である平賀義信の次男として生まれた。母は、比企尼の3娘だが、最初、伊東荘の伊東祐清に嫁いでいたので再嫁したと言う事に...
平盛綱とは平盛綱(たいら の もりつな)は鎌倉時代の武将。出自だが尊卑分脉によると、平清盛の孫にあたる平資盛の子。系図纂要では、平資盛の曾孫(平資盛 → 平盛国 → 平国房 → 平盛綱)となっており、...
つつじとは2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にて、鎌倉幕府・第2代将軍である源頼家の正室の女性は「つつじ」と言う役名で登場する。つつじを演じる俳優(女優)は、北香那さんである。しかし、この源...
稲毛重成稲毛重成(いなげ-しげなり)は鎌倉時代初期の武将で、桓武平氏秩父氏流の小山田氏(おやまだし)で武蔵・小山田城主である小山田有重の嫡男と考えられる。生年と生母は不明。父、の兄弟には畠山荘(埼玉県...
明菴栄西とは明菴栄西(みょうあん-えいさい)は、永治元年(1141年)4月20日に備中国に生まれた、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての禅僧である。この時代は、疫病の流行や天変地異が頻発し、人々は宗...
海野幸氏とは海野幸氏 (うんの-ゆきうじ)は鎌倉時代初期に活躍した武将で、1172年に海野幸親の3男として生まれた。そもそも海野氏(うんの-し)は、信濃・海野荘(長野県東御市本海野)を本拠ているが、根...
三谷幸喜先生脚本のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、石橋山の戦い(1180年)で平氏方の大庭景親軍に大敗北を喫した源頼朝が、房総半島に逃れ態勢を立て直すことに成功し、隅田川を越え武蔵国を経て、...