一条高能を簡潔にちょこっと解説~大姫との縁談もあった公卿
一条高能とは一条高能(いちじょう-たかよし)は、鎌倉時代初期の公卿で政治家。生まれは平安時代末期の1176年で、父は原北家中御門流・一条能保。母は源義朝の娘・坊門姫であることから、源頼朝は伯父にあたる...
一条高能とは一条高能(いちじょう-たかよし)は、鎌倉時代初期の公卿で政治家。生まれは平安時代末期の1176年で、父は原北家中御門流・一条能保。母は源義朝の娘・坊門姫であることから、源頼朝は伯父にあたる...
藤原兼子(卿局)とは藤原兼子(ふじわら の けんし)は、鎌倉時代前期に女性政治家として活躍した朝廷・公家女官であり、平安時代末期の1155年に生まれた。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では...
慈円とは慈円(じえん)は鎌倉時代初期の名僧で比叡山延暦寺・天台宗の僧侶。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では名僧・慈円を俳優の山寺宏一さんが演じられる。慈円は平安時代末期の1155年に摂政...
藤原頼衡とは藤原頼衡(ふじわら の よりひら)は鎌倉時代初期の武将で、奥州藤原氏第3代当主・藤原秀衡の6男として、1174年頃に生まれた。母は不詳。兄に藤原国衡、藤原泰衡、藤原忠衡、藤原高衡、藤原通衡...
徳尼公(徳の前)徳尼公は平安時代末期から鎌倉時代初期の女性で、藤原基成の娘・徳の前。父・藤原基成(ふじわら の もとなり)は、1143年に陸奥守になると、鎮守府将軍も兼任して平泉に下向した。この時、実...
藤内光澄とは藤内光澄 (とうない-みつずみ) は、平安時代後期の武将で、伊豆の御家人・堀親家の郎党(家来)。主の堀親家(ほり-ちかいえ)は、源頼朝が挙兵した際から従っているため、藤内光澄も主人を支える...
小山朝政小山朝政 (おやま-ともまさ) は、平安時代末期の武将で1155年頃、下野・小山荘の領主である小山政光の子として生まれた。母は不明だが、父の継室は八田宗綱の娘・寒河尼。小山氏は平将門の乱を鎮圧...
九条兼実とは九条兼実(くじょう-かねざね)は、平安時代末期の公卿で、摂政・藤原忠通の6男として1149年に生まれた。母は摂関家の女房だった藤原仲光の娘・加賀局。この母の身分は低かったようで、異母姉・皇...
八田知家八田知家 (はった-ともいえ)は、平安時代末期の武将で1142年に生まれた。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では俳優の市原隼人さんが八田知家を演じられる。父は宇都宮氏の2代当主・八...
天野遠景とは天野遠景(あまの とおかげ)は、平安時代末期の武将で、藤原南家工藤氏の一族、藤原南家為憲流ともされます。天野氏の出自には諸説ありますが、父は、藤原景光とされ、1141年に、鎌倉にて、天野遠...