比企能員の娘【若狭局】(讃岐局)~次期将軍・源一幡の母
若狭局とはここでご紹介する若狭局(わかさのつぼね)は、鎌倉時代初期の女性で、鎌倉幕府の有力御家人・比企能員の娘です。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、俳優(女優)の山谷花純(やまや-か...
若狭局とはここでご紹介する若狭局(わかさのつぼね)は、鎌倉時代初期の女性で、鎌倉幕府の有力御家人・比企能員の娘です。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、俳優(女優)の山谷花純(やまや-か...
伊賀の方とは伊賀の方(いがのかた)は、鎌倉時代初期の女性で、伊賀朝光の娘(藤原朝光の娘)となります。生没年は不詳です。父方の伊賀氏は、波多野氏と同じく佐伯氏から藤原氏に改めた藤原北家秀郷流と同族のよう...
源媄子(竹御所)とは源媄子 (みなもと-の-よしこ) / 竹御所(たけのごしょ)は、鎌倉時代の1202年、源頼家の娘として生まれました。源鞠子とも書きます。母の名前は諸説あり、源義仲の娘、美濃局(河野...
山内尼とは山内尼(やまのうちのあま)は、平安時代末期の女性です。一般的に出自は不明で生没年もわかっていません。判明している事項は、下記のとおりです。山内首藤俊通の妻で、山内首藤経俊を産んだ。源頼朝の乳...
北条政子の簡単解説1分でわかる、北条政子の簡単・手短な解説・説明です。北条政子 (ほうじょうまさこ)は、平安時代末期の女性で、伊豆・北条荘(静岡県伊豆の国市)の豪族である北条時政の長女として、1157...
北条義時の妻「阿波局」鎌倉時代の北条氏に関連する女性として「阿波局」がおりますが、同時代に2人の阿波局(あわのつぼね)と呼ばれた女性がいます。ひとりは、 鎌倉幕府2代執権・北条義時の姉とされる「阿波局...
比企尼とは比企尼 (ひきのあま)は、平安時代末期から鎌倉時代初期に大事な役目を果たした女性です。比企尼の実名はわかっておらず、一般的に父母も不明なため、出自は不詳ですが、藤原氏出身の可能性もあります。...
丹後局とは丹後局 (たんごのつぼね)は、平安時代末期の女性で、本名は高階栄子(たかしな の えいし)と言います。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、女優・鈴木京香さんが、この「丹後局」を...
八重姫と源頼朝八重姫(やえ-ひめ)は、どんな人だったのか?、生い立ちなどをわかりやすく解説致します。八重姫は平安時代末期の女性で、伊東庄の豪族・伊東祐親の3女として生まれ育ちました。1160年、伊豆に...
河越重頼とは河越重頼(かわごえ-しげより) は、平安時代末期の武将で生年は不詳です。父は、大蔵館から河越館に移ったと考えられる河越能隆(葛貫能隆)で秩父重隆の嫡男です。河越氏は、桓武平氏・良文流の秩父...