八重姫(伊東祐親の3女)の解説~源頼朝の子をなすも悲運の女性「わかりやすく説明」




スポンサーリンク



八重姫と源頼朝

八重姫(やえ-ひめ)は、どんな人だったのか?、生い立ちなどをわかりやすく解説致します。
八重姫は平安時代末期の女性で、伊東庄の豪族・伊東祐親の3女として生まれ育ちました。

八重姫

1160年、伊豆に流罪となった源頼朝は、はじめ、伊東祐親(いとう-すけちか)の領地にて謹慎した可能性があります。
要するに、伊東八重の父・伊東祐親は、子の河津祐泰、伊東祐清らと源頼朝を監視する役目を負っていました。





やがて、父・伊東祐親が、大番役(警備)で京に上洛している間に、伊豆で1番の美女とされる八重は源頼朝と通じます。
現在の伊東温泉を流れる伊東大川(松川)の中流に、音無神社がありますが、源頼朝と八重姫が密かに会っていた場所とされます。

音無神社

また、源頼朝(佐殿)は、八重に会うため、松川の対岸にある日暮八幡神社「ひぐらしの森」にて、日暮れを待ったと言われおり、暗くなってから密会していた模様です。

日暮八幡神社

そして、生まれた男子は千鶴御前(千鶴丸)と名付けられました。

千鶴御前(千鶴丸)

1175年、そんなことを知らずに大番役の任期を終えて、京から戻った父・伊東祐親は「平清盛に知られれば、咎(とが)めを受け伊東家滅亡の危機になる」と激怒します。





八重姫を一室に閉じこめると、まだ、3歳と幼い千鶴丸(千鶴御前)の腰に重い石を巻きつけ、伊東の松川の上流にある、稚児ヶ淵に、沈められたと伝わります。

稚児ヶ淵

そして、八重姫は、伊豆の住人・江間小四郎又は江間次郎に、嫁がせました。
下記の伊東・最誓寺は、音無神社のすぐ近くにありますが、江間四郎と八重姫が、千鶴丸の菩提を弔うために創建したと伝わります。

伊東・最誓寺

更に、伊東祐親は、源頼朝(29歳)を暗殺しようとしますが、比企尼の3女を妻にしていた次男・伊東祐清が、源頼朝に知らせたため、走湯後権現(伊豆山神社)から北条時政の屋敷に逃げ込み、難を逃れています。
<注釈> 北条時政の正室は、伊東祐親の娘で、1163年に北条義時を産んでいる。
のち、源頼朝が挙兵しても、伊東祐親は、平家側として敵対しており富士川の戦いの前に捕虜となります。
このとき、三浦義澄の助命嘆願にて、許されるも、伊東祐親は「以前の行いを恥じる」と言って、自刃しました。
一緒に捕らえられた伊東祐清を源頼朝は以前助けてくれた恩から、許しましたが父が自刃した以上、自分が恩賞を受ける事は出来ないと、最後まで平家側として戦い命を落としています。





なお、吾妻鏡によると、1175年9月頃、父・伊東祐親が伊東に流刑となっていた源頼朝を殺害しようとしますが、次男・伊東祐清が源頼朝に知らせたため、源頼朝は走湯権現(伊豆山神社)へ逃れたとありますが八重姫の危機はありません。
八重姫の記述がある曽我物語によると、伊東祐清の烏帽子親が、頼朝であった事もあり、助けたようで北条時政を頼るように薦めたとあります。

江間四郎との結婚?

前述もしましたが、八重は、もう源頼朝と通じないように、江間次郎または江間四郎(江間小四郎、江間小次郎)へ嫁に出されたと言う話があります。
再嫁したとされる、江間荘を領していた江間四郎(江間小四郎)は北条義時(北条四郎義時)ともされ、のちの第2代執権です。
ただし、この江間四郎(江間小四郎)が、北条義時だとは考えにくいところもあります。

吾妻鏡は、北条義時のことを「江間」「北条小四郎」「江間四郎」「江間殿」「江間小四郎」「江間四郎殿」「江間小四郎殿」など記載しています。
実際に、伊豆・北条寺にある北条義時の墓には「北條相模守従四位下 江間小次郎平義時」と刻まれています。
しかし、北条義時の妻として、八重姫の名はでてきません。
この頃、北条荘から1kmと近い、江間荘を領した江間四郎(江間小四郎)は、北条義時(北条四郎義時)と考えられますが、八重姫の嫁ぎ先であると100%確証が得られません。

江間氏館

なお、豆州志稿では「源頼朝は、八重姫が嫁いだ江間次郎を殺害し、その子を、北条義時に育てさせ、元服したのちには、北条義時を烏帽子親として江間小次郎と名乗らせた」とあります。
真名本の曾我物語では、江馬次郎(江間次郎)は源頼朝が挙兵したあと、伊東祐親の子・伊東祐清とともに加賀国にて討死し、その伊東祐清の子は北条義時が養育して「江馬小次郎」と名乗らせたとあります。
確かに、伊東祐清は、源義仲(木曽義仲)と戦った加賀篠原(石川県江沼郡)にて討死しています。

流布本の曾我物語では、江馬小次郎の死後、その跡は北条時政が引継いだとあります。

もう一人、江間小四郎を称した武将として江馬輝経がいます。
この江馬輝経は平家滅亡のあと、北条時政が養育した平経盛の子ともされます。
ただし、八重姫の事件は、平家滅亡の前ですので、時代が合いません。





いずれにせよ、伊東家と北条家の姻戚関係からも、八重姫と北条義時が結婚したのには疑問が残る次第です。
八重姫の父・伊東祐家の娘は、北条時政に嫁いだ最初の正室ですので、その伊東祐家の娘(八重姫の姉)が母となる北条義時(江間四郎)と、母である伊東祐親の娘の妹とも考えられる八重と結婚したと言うのはいささか想像できません。
しかも、八重姫と源頼朝が結ばれたのは、1175年頃と考えられますので、その時、北条義時はまだ12歳前後となります。

北条義時に八重姫が嫁いだと仮定する場合、このように結婚ではなく、伊東祐家の娘(八重姫の姉)が、八重姫を預かって、まだ13歳くらいの江間四郎(北条義時)が、江間荘にて「姉」のように庇護したと考えるとしっくりきます。
ただ、預かっていたのに、はた目には結婚したと誤認されたり、北条義時(江間四郎)のところに八重姫が行ったと言う伝承が、語り継がれるうちに結婚したと言う話に変わったのかもわかりません。
なお、北条義時の正室は、鎌倉幕府の大倉御所で勤めていた女官・姫の前(比企朝宗の娘)であり、もっとあとの年代に源頼朝が仲を取り持ちました。
北条義時の継室は伊賀の方(藤原朝光の娘)、側室は阿波局、伊佐朝政の娘などで、八重姫の名を確認することはできません。
ただし、母が不明の子もいます。

なお、北条義時が江間四郎になる以前に、江間荘には江間次郎などと称した武将が別に存在した可能性は、考えられます。
実際に、吾妻鏡では、源頼朝が挙兵したあとから、北条義時のことを「江間四郎」と記載するようになっています。
これを考慮すると江間荘は、北条家と言うよりは伊東家にゆかりある江間次郎が領していて、江間次郎は伊東祐親と共に源頼朝に味方しなかったため、加賀で討死すると江間荘は北条義時に与えられたとも推測できます。
また、八重姫じたい実在しなかったとする説もありますので、結論を申し上げれば正確に把握するのは困難といったところです。

江間次郎に嫁いだ?

NHK2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」での時代考証などの結果、採用されるストーリーとしては下記のようです。
あくまでもドラマ・時代劇はフィクション(創作)ですので、その点をよくご理解のほど頂きたいと存じます。

八重は源頼朝の子を妊娠し、千鶴丸(千鶴御前)を産みますが、八重姫の父・伊藤祐親に見つかってしまい子供は殺害されます。
そして、八重は江間次郎という武将に嫁がされました。
その江間次郎が善児によって殺されると八重は未亡人となり、鎌倉・三浦館に入って官女として大倉御所に通い侍女として働きます。
源頼朝との仲が復活しそうになりますが、その後、八重姫は北条義時(江間四郎)に嫁いで、北条泰時を産むと言う物語になるようです。
※実際に放送を見ないと半信半疑でして、本当にこのような展開になると保証するものではありません。

北条泰時は1183年に生まれていますが、母は御所に仕えていた女房(官女)である「阿波局」(あわのつぼね)になります。
この阿波局は、生没年・出自などは不詳の女性で、本名も不明です。
武将の妻となっている女性を、名前で呼ぶのは失礼にあたる時代の為、文献にも名前を載せないことがほとんどで本当の名前が不明でして、阿波局など別の呼び方をする次第です。

ドラマとしては、北条泰時の母・阿波局の素性が知れるとマズイので、諸資料にも記載されなかったが「阿波局は八重である」とするようです。
実際に吾妻鏡は、執権・北条氏に都合が良いように記載されている節がありますので、可能性としてはゼロではありません。
三谷幸喜さんがどのように描くのか、とても興味をひくところとなります。
なお、大河ドラマでは八重は孤児などの世話をしますが、子供を助けようとして不慮の事故で亡くなる設定のようです。

なお、同時代の女性として、阿波局はもう1名おります。
女優の宮澤エマさんが演じられる役名「実衣」は、北条時政の娘で北条義時や北条政子とは姉妹となりますが、吾妻鏡などではこの北条時政の娘を「阿波局」と記載しております。
北条時政の娘・阿波局は源頼朝の異母弟である阿野全成(あののぜんじょう)に嫁ぎ、4男・阿野時元を儲けました。
よって、北条義時に嫁いだ阿波局とは別の女性になることを、ご確認申し上げます。

鎌倉殿の13人が製作発表された最初の頃、宮澤エマさんは阿波局となっていたのですが、途中から「実衣」と架空の名前に変更となっていたのは、八重を北条義時の妻・阿波局にするためだったのでしょう。

その後の八重

いずれにせよ、源頼朝のそばを離れた「八重」のその後に関しては諸説あります。
なお「曽我物語」によると他家に嫁いでいた八重姫は、1180年、父・伊東祐親が伊豆を留守しているあいだに、宇佐美から抜け出し伊豆の山を越えて、源頼朝が身を寄せていた北条時政の邸宅を待女6名を連れて訪ねます。
<注釈> 伊東・竹の内の別館(静岡県伊東市竹の内)から抜け出したともある。
しかし、1177年頃に北条政子と結婚していたため、会うことが許されず、絶望した八重は、侍女らと古川の真珠ヶ淵に身を投げて命を絶ったとしています。

真珠ヶ淵

真珠ヶ淵の場所は、その後、川の流れている位置が洪水などで変わるなどしているため、正確な場所は不明ですが北条荘の狩野川と古川の合流部近くとされています。
<注釈> 下記写真は、伊豆の八重姫様供養堂

八重姫様供養堂

侍女に関して数名は宇佐美に戻ろうとしたのか、山の中にて自刃した「女塚」とされる場所もあります。

女塚

このように、入水自殺した。江間氏に嫁に出された、北条氏と再婚した、千葉氏に嫁いだなど色々と説があり「源平闘争録」では、鎌倉幕府が成立した時点において八重姫は生きていることになっています。
千葉氏の説としては、千葉常胤の次男・相馬師常に嫁ぐのを源頼朝が仲介したとあります。
また、八重姫自体は伝説の存在ともされ、実在していなかったともされます。

そのため、2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で三谷幸喜さんは、ある程度、自由に想像を膨らませて、八重を描くようで主人公・北条義時の初恋の人が「八重」としているようです。

ちなみに、NHK大河ドラマ「平清盛」では女優の福田沙紀さんが、八重姫を演じられ岡田将生さんの源頼朝と出会いました。
そして、2022年「鎌倉殿の13人」では、人気女優の新垣結衣さんが、いよいよ、八重として、大河ドラマ初出演となります。





なお、北条政子も、父・北条時政が大番役で京にいた間に子をなしたとされ、伊豆に戻った北条時政は北条政子を伊豆目代・山木兼隆へ嫁がせようとしました。
しかし、源頼朝と北条政子は、伊豆山権現(伊豆山神社)に逃げ込んでいます。
このように考えると、八重姫も伊東から逃れて北条時政の妻になっていた姉・伊東祐家の娘を頼ったのかな?とも想像してしまいます。
娘との結婚を許さなかった伊東祐親と、最初は反対するも最終的には源頼朝に協力して行った北条時政とは、まさに正反対の対応だったと言えるでしょう。

伊東祐親の解説~八重姫の父で源頼朝の命を狙った伊東氏
女塚の解説「八重姫の侍女が自刃した伊豆の峠路」
伊東【稚児ヶ淵】がある場所はココ~八重姫の子・千鶴丸(千鶴御前)最後の地
5分でわかる源頼朝の解説~鎌倉幕府ができるまでの経緯もわかりやすく
北条時政の解説(わかりやすく)~執権としての生涯と牧の方「伊豆韮山にある願成就院」
5分でわかりやすい【源頼朝】の解説「鎌倉幕府・征夷大将軍・鎌倉殿」旧相模川橋脚も (鎌倉殿の13人)
1分で要点が理解できる北条義時の解説【鎌倉殿の13人】鎌倉幕府第2代執権
伊東祐清をわかりやすく3分で解説~八重の兄で源頼朝を逃がすも(鎌倉殿の13人)
【江間次郎】の解説「鎌倉殿の13人」八重姫の嫁ぎ先である江間小次郎(江間四郎)は原小次郎(京の小次郎・源信俊)なのか?
音無神社を1分でわかりやすく解説~伊豆にある八重姫・源頼朝のデートスポット
伊豆・北条寺(北條寺)の解説~北条義時夫妻の墓がある江間の寺院
最誓寺(伊東氏の墓)の解説~八重姫が嫁いだとされる「謎の江間四郎」は北条義時なのか?検証してみた
伊豆・江間荘「江間氏館」の解説~江間四郎・江間次郎・江馬輝経など江間氏を検証
土肥実平と土肥遠平(小早川遠平)~湯河原・城願寺の土肥一族の墓
北条義時の解説~鎌倉幕府の第2代執権の生涯
源頼朝の妻・妾ら一覧リスト【源頼朝の落胤伝説】解説
善児(ぜんじ)とは?【鎌倉殿の13人】伊東祐親に仕える下人を調べてみた
走湯権現【伊豆山神社】歴史をわかりやすく解説~源頼朝と北条政子の腰掛石など