河越重頼の解説【妻・河越尼】娘・郷御前は源義経の正室になるも (鎌倉殿の13人では里)




スポンサーリンク



河越重頼とは

河越重頼(かわごえ-しげより) は、平安時代末期の武将で生年は不詳です。
父は、大蔵館から河越館に移ったと考えられる河越能隆(葛貫能隆)で秩父重隆の嫡男です。
河越氏は、桓武平氏・良文流の秩父氏で、河越氏は秩父党の総領家と目され、武蔵国留守所総検校職(むさしのくに-るすどころ-そうけんぎょうしき)と言う、武蔵の官人を継承しました。
同じ一族に、畠山重能、小山田有重、江戸重継がいます。

1155年、源義平が、源義賢(木曾義仲の父)の拠点にもなっていた大蔵館を襲撃し、父・秩父重隆が討死します。
同じ秩父一族の畠山重能が、実力者となったことからか、河越重頼(河越太郎重頼)は河越館を本拠としました。

河越館

翌1156年、保元の乱にて、弟・師岡重経と共に、河越重頼は、源義朝(源頼朝の父)に従い、後白河天皇の勝利に貢献しています。

1159年、平治の乱になると、仕えていた源義朝が平清盛に敗れ、命は助けられた遺児・源頼朝が、伊豆へ流罪となりました。
源頼朝の乳母を務めた比企尼は、夫・比企掃部允と共に、京から領地の武蔵国比企郡に下ると、伊豆で暮らす源頼朝に、約20年間、米を送るなど生活の面倒を見ています。

河越尼

時期は不明ですが、この比企尼の次女・河越尼が、河越重頼の妻であり、1168年に、長女・郷御前(さとごぜん)、1169年頃に、嫡男・河越重房(かわごえ-しげふさ) が生まれています。
なお、比企尼の他の娘が嫁いだ安達盛長・伊東祐清も、流罪となっている源頼朝のそばにて、早くから仕えたようです。
ただし、河越重頼が直接、源頼朝のそばにいたと言う記録は、見つかっていないようで、秩父一族は、平家との主従関係を結んで独自に勢力を伸ばしていたようです。

1180年、源頼朝が伊豆にて挙兵します。
最初の合戦となった石橋山の戦いには間に合わなかったようですが、大庭景親の催促を受け、河越重頼は「平家」として行動しており、同じ秩父一族の畠山重忠から参陣を促されると、江戸重長・中山重実・金子家忠らと小坪の戦いを経て、相模・衣笠城を攻撃しました。(衣笠城の戦い)
そして、源頼朝に協力していた三浦義明が、討ち取られています。





その後、房総に逃れていた源頼朝が、上総広常・千葉常胤を味方につけて武蔵に進軍すると、足立遠元・葛西清重などが源氏に鞍替えしました。
その葛西清重の説得を受けて、畠山重忠、河越重頼、江戸重長らも、平家を見限り、隅田川の長井渡しにて源頼朝を出迎え、大軍となって鎌倉を占拠しました。

1182年、源頼朝と北条政子の嫡男・源頼家が、鎌倉の比企能員(比丘尼の養子)の屋敷にて産まれます。
この時、河越重頼の妻(比丘尼の次女・河越尼)が鎌倉に呼ばれて、乳母として最初の乳を含ませる儀式を行いました。
また、弟・師岡重経が、邪気を払う鳴弦の儀を執り行うなど、河越一族が武蔵国の在庁官人のトップであることを伺わさせます。
<注釈> 大庭景義、多々良貞義も鳴弦役を務めたほか、引目役は上総広常が勤めている。

1184年、源義仲(木曽義仲)が京を占領したため、源範頼・源義経らを大将にした鎌倉勢の討伐軍が京へ向かいました。
梶原景時・土肥実平らと、河越重頼は、嫡男・河越重房(16歳)と共に参じています。
朝廷に参内したのは源義経と、畠山重忠、渋谷重助、河越重房、梶原景季、佐々木高綱とあり、後白河法皇が幽閉されていた六条殿(仙洞御所)を警護しました。
ちなみに、相模・石田館の石田為久が木曾義仲を討取っています。
しかし、一ノ谷の戦いにて勝利した源頼朝は、鎌倉の許しなく、朝廷から直接、検非違使の任官を受けます。
また、弟・師岡重経も兵衛尉となったため、源頼朝の怒りを買うことになりました。

郷御前が源義経の正室に

この直後、源頼朝は、河越重頼と河越尼の娘・郷御前(さとごぜん) を、河越から京に上洛させるよう命令しました。
この時、河越氏からは、河越重頼の家来2名と、郎党30数名が従って京に入ったとされます。
そして、郷御前は、在京していた源義経と結婚していますが、この婚姻は、以前から決まっていた模様です。

2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、郷御前は「里」(さと)と言う名前で登場し、俳優・女優の三浦透子さんが演じられます。
ちょうど、三浦透子さんは、NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」にて、野田一恵役を演じられており、朝ドラと大河にと同時期での出演となりそうです。





壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼすも、腰越状での弁明を許されなかった源義経は、京に戻ると、後白河法皇から源頼朝追討の院宣を受けたため、源義経と源頼朝の関係が更に悪化しました。
特に、鎌倉から近い武蔵にて、強大な勢力を持つ河越氏が、源義経と結託することを危惧したものと考えられます。
そのため、源義経に近かった、弟・師岡重経は、鎌倉から敵視され、出仕を外されます。
更に、源義経が縁戚となっている河越氏を頼るのを危惧した鎌倉幕府は、河越氏の伊勢国香取5カ郷の所領を没収し、大江広元の縁者・大井実春に与えました。
その他の領地も、河郷重頼の母(名前不詳)の預かりとなって、河越氏は直接の領有権を失います。
また、河越重頼の娘の嫁ぎ先であった、下河辺政義も、所領没収となりました。

それから、時を長くせずに、河越重頼と、嫡男・河越重房は、共に誅殺され、比企尼の次女・河越尼は出家しています。
武蔵国留守所惣検校職は、畠山重忠が継承しました。

源義経は、陸奥の藤原秀衡を頼って逃れた際に、郷御前と生まれていた娘を伴ったようです。





1187年、源頼朝は、河越重頼を誅殺したことを悔いたようで、河越荘を出家していた河越尼に安堵しています。
その後、河越荘は、河越重頼の次男・河越重時が継ぐことを許されました。

1189年、藤原泰衡が、源義経の衣川館を襲撃した際に、持仏堂にて、郷御前(22歳)と、娘(4歳)を殺害したのち、源義経も自刃したとされます。

源義経と言う英雄に迫る【牛若丸】性格・人柄・死因は?
5分でわかる源頼朝の解説~鎌倉幕府ができるまでの経緯もわかりやすく

(参照)

河越館 (川越館跡)【河越重頼の屋敷】河越直重の武蔵平一揆の乱
比企尼(ひきのあま)の解説【鎌倉殿の13人】源頼朝の乳母
平泉・高館(衣川館) 奥州・義経堂(高館義経堂)
畠山重忠がよくわかる解説~武蔵最大勢力として忠義を貫いた武士の鑑
2分でわかる【畠山重忠】とは~最高の名誉とも言える鎌倉入りの先陣武将
比企能員の妻~鎌倉殿の13人で堀内敬子さんが演じられる「道」(みち)と言う女性とは?
1分でわかる源義経の解説
比企掃部允の解説~謎の出自に迫ってみると阿波・佐藤氏(藤原氏)出身か?
上総広常の解説~源頼朝に最大勢力として味方した上総介広常
源義経とは~腰越状と腰越の満福寺や首塚・白旗神社や平泉義経堂も
比企能員(ひき-よしかず)の解説 北条氏にハメられた?【比企能員の変】
比企朝宗の解説【鎌倉殿の13人】比企一族で姫の前の父