源義経と言う英雄に迫る【牛若丸】性格・人柄・死因は?




スポンサーリンク



源義経とは

絶大な権力を誇っていた平家を滅亡させた立役者として、英雄とも称される「源義経」ですが、最後には鎌倉幕府を樹立した兄・源頼朝によって討伐されました。
どうして、兄・源頼朝と、共に、武家政権を確立することができなかったのか?と言う部分を中心にして、源頼朝と言う人物に迫りたいと存じます。

源義経

源義経(みなもと-の-よしつね) は、平安時代末期の武将で、河内源氏の棟梁・源義朝の9男として、1159年に生まれました。
母は、常盤御前(ときわごぜん) です。
常盤御前は、近衛天皇の妃だった藤原呈子(ふじわら-の-ていし)が住む「九条院」にて仕事をしていた雑仕女であったとされます。
源義朝に見初められて側室となり、7男・今若(阿野全成)、8男・乙若(源義円)、9男・牛若(源義経)を産みました。





1160年、平清盛と藤原信頼が対立した平治の乱(へいじのらん)にて、父・源義朝は藤原信頼に味方しますが、敗走しますが、逃走先にて長田忠致・長田景致に裏切られて命を落とします。
また、兄・源義平と源朝長も戦傷がもとで死去しました。
3男の源頼朝は、捕縛されますが、命は許されて、伊豆に流刑となっています。
このとき、牛若(源義経)は、今若と乙若と共に母に連れられて奈良へ逃れたようで、のち、都に戻ると、3人の兄弟は出家して仏門に入り「僧」となりました。
母・常盤御前は、公家・一条長成と再婚したため、牛若丸(源義経)も、11歳の時に、鞍馬寺へ入り「遮那王」(しゃなおう)と称しています。

鞍馬 義経堂

しかし、武士を志した遮那王は、1174年に鞍馬寺を出て、奥州に向かうと、平泉の藤原秀衡を頼りました。
1180年、伊豆にて、兄・源頼朝が挙兵すると、傘下に加わるべく、佐藤継信・佐藤忠信らと関東に向かいます。
そして、黄瀬川の陣にて、兄・源頼朝と涙の初対面を果たし、異母弟・源範頼と源義経は、鎌倉勢の総大将として、源頼朝にかわって指揮を執って行きます。

黄瀬川の陣

平氏を都落ちさせた木曾義仲(木曽義仲)も討ち、京では河越重頼の娘・郷御前を正室に迎えました。
その後、一ノ谷の戦い、屋島の戦い、そして、壇ノ浦の戦いにて平家を滅亡させたのは、源義経らとなります。

兄・源頼朝との対立

このように、源義経の功績は大きかったのですが、軍目付とも考えられる梶原景時の意見を重視せず、自由任官の禁止令を出していた兄・源頼朝に無断で、後白河法皇から、左衛門少尉、検非違使と任官を受けたのを咎められます。

源義経は、捕虜にした平宗盛・平清宗を鎌倉に護送しますが、源頼朝は、源義経に対して鎌倉に入ることを許しませんでした。
江ノ島に近い、腰越の満福寺にて、腰越状を書き上げると、大江広元に渡していますが、平重衡らと京へ追い返されました。

腰越状

源義経は、これを恨んだため、所領も全て没収されています。

どうして、兄・源頼朝と対立したのか?ですが、これは単純に「目立ちすぎた」からと言えます。
悪い言葉を使いますと「図に乗り過ぎた」と申しましょうか・・。





この頃の武士は、合戦で手柄を立てることで、恩賞として領地を加増してもらうことが、最大の目的で出陣し、誰もが功績を挙げたいと考えています。
しかし、源義経は、その鎌倉勢にてNo1と言える最高指揮官なのですが、自ら先陣を切って、敵陣に突撃するなどし、自分が一番活躍したとも言えます。
それ自体は、英雄とも言える行為で、第三者から見れば、素晴らしい事なのですが、同じ、鎌倉武士から見ますと「自分が手柄を取ることができない」と感じてしまいます。
そのため、源頼朝の鎌倉占拠にも大きく貢献していた、梶原景時も、手柄を上げる機会が失われていると感じ、陣中から、何度も、源頼朝へ報告していたようです。
勝手に、朝廷から官位も受けた、他の武士を独断で処罰したなど、目に余る行為も、多々あったと言う事です。
しかし、源頼朝は、最初から源義経のことを捕縛して、幽閉などしていませんし、京にて引き続き、対応を期待したため、追放・流罪と処分にしたと言う事でもありません。
反省を促す意味で、会わずに京へ戻したと考えられますまで、この対応は、やんわりにと考えたものだったのでしょう。
でも、源義経は、反省するどころか、逆に兄・源頼朝を恨んだため、所領も没収となり、源行家の討伐命令にも仮病を使って従わないなど、言う事を聞かなくなってしまいました。





そのため、源頼朝は、ついに京にいる源義経を暗殺しようと考えます。
土佐坊昌俊が京に入りましたが、暗殺には失敗し、命を狙われた源義経は、後白河法皇の勅許を得て「源頼朝討伐」へと反逆したと言う事になります。

源頼朝との合戦

1185年、平家を滅亡させた約6ヶ月後、京にて、源行家と共に、鎌倉打倒の旗を挙げた、源義経ですが、味方する勢力はあまりおらず、京都から退去し、西国へと向かいました。
これは、他の武士らは、源義経の独断専行や、恩賞を得る機会を失っていたことを、快く思っていなかったと言う事が、確認できます。
源義経は、摂津・大物浦(兵庫県尼崎市)から、舟にて九州へ渡ろうとしますが、暴風雨に合い、摂津に戻りました。
北条時政が1000騎にて入京すると、後白河法皇も、今度は、源義経を討伐する宣旨を出しています。
この時、源頼朝は、源義経討伐のため「守護・地頭の設置」を朝廷に認めさせることに成功し、鎌倉幕府が政府として独自に恩賞を与えることが公式に認められました。





源義経は、僅かな郎党と共に、愛妾の白拍子・静御前を連れて、吉野に身を隠しますが、そこも襲撃されて、静御前は捕縛されます。

静御前

1186年5月には、共に反逆していた源行家が討ち取られました。
有力な郎党の佐藤忠信、伊勢義盛らも潜伏先が見つかり殺害され、正室・郷御前の実家である河越重頼も、所領没収になったあと、殺害されています。

源義経の最後

窮地に陥った源義経は、一行は山伏と稚児の姿に扮して、若い頃に世話になった奥州藤原氏を頼って逃れます。
そして、郷御前ら妻子と共に、再び、平泉で世話を受けました。
受け入れた藤原秀衡も、奥州にて一大勢力を築いていたため、鎌倉勢に対して、源義経を大将にして対抗しようと考えたようです。
しかし、1187年、源義経を保護していた藤原秀衡が死去すると、あとを継いだ藤原泰衡に対し、源頼朝は朝廷を通じて圧力を掛けました。





鎌倉の大軍が攻め寄せた際に、源義経をかばうと自身も共に討伐される可能性があると考えた藤原泰衡は、再三にわたる源頼朝の要求に屈し、父の遺言を破ります。
1189年、藤原泰衡は、源義経らがいる衣川館を襲撃したため、武蔵坊弁慶、郷御前、4歳の娘らと源義経は自刃して果てました。享年31。

衣川館

源義経の首が、鎌倉に送られて首実検されるまえに、藤沢にて首を洗った「義経首洗井戸」になります。

義経首洗井戸

下記はその源義経の墓となり、源義経が祀られている、藤沢・白旗神社となります。

白旗神社

白旗神社の境内には、源義経公武蔵坊弁慶公之像も新しくできました。

源義経公武蔵坊弁慶公之像

また、そんな遠くないところには、弁慶の首塚ともされる、藤沢・弁慶塚もあります。
場所は、当方のオリジナル地図でもポイントしております。





なお、鎌倉に恭順の意を示したた奥州藤原氏も、源義経を匿っていた罪は許されず討伐され、3ヶ月後には、平泉館が焼け落ち滅亡することになりました。

5分でわかる源頼朝の解説~鎌倉幕府ができるまでの経緯もわかりやすく
河越重頼の解説【妻・河越尼】娘・郷御前は源義経の正室になるも
源義経とは 腰越状と腰越の満福寺や首塚・白旗神社や平泉義経堂も
常盤御前 源義経の母 わかりやすく解説
阿野全成の解説~源頼朝の兄弟で母は常盤御前【阿野全成の墓・大泉寺】
義円をわかりやすく・ちょこっと解説~源義円とは(阿野全成・源義経の兄弟)
平清宗の短時間でわかりやすい解説~平宗盛の長男
皆鶴姫(みなづるひめ)ちょこっと解説~源義経が初恋した女性とは?
対面石八幡神社の解説~源義経と源頼朝【20年ぶり涙の再会・対面石】
平泉・高館(衣川館) 奥州・義経堂(高館義経堂)