土御門通親(源通親)【鎌倉殿の13人】要点ちょこっと解説~朝廷の政治家として権力を強める
土御門通親とは土御門通親 (つちみかど - みちちか)は、鎌倉時代初期にかけての公卿。平安時代末期の1149年に、公卿・歌人で村上源氏の嫡流でもある源雅通の子として生まれた。そのため、土御門通親は、源...
土御門通親とは土御門通親 (つちみかど - みちちか)は、鎌倉時代初期にかけての公卿。平安時代末期の1149年に、公卿・歌人で村上源氏の嫡流でもある源雅通の子として生まれた。そのため、土御門通親は、源...
九条兼実とは九条兼実(くじょう-かねざね)は、平安時代末期の公卿で、摂政・藤原忠通の6男として1149年に生まれた。母は摂関家の女房だった藤原仲光の娘・加賀局。この母の身分は低かったようで、異母姉・皇...
建春門院とは建春門院(けんしゅんもんいん)は後白河天皇の女御(にょうご)・皇太后になった平安時代後期からの女性。本名は平滋子(たいら の しげこ) と言い、平時信の娘として1142年に生まれた。母は中...
文覚とは文覚 (もんがく)は、平安時代末期の僧侶で、摂津の渡辺党の遠藤茂遠(もちとお)の子として1139年に生まれた。僧になる前は、遠藤盛遠(えんどう-もりとお)と名乗っている。若いころから、北面武士...
丹後局とは丹後局 (たんごのつぼね)は、平安時代末期の女性で、本名は高階栄子(たかしな の えいし)と言います。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、女優・鈴木京香さんが、この「丹後局」を...