曾我祐信(曽我祐信)の解説~曽我兄弟の養父・小田原にある曾我祐信の墓




スポンサーリンク



曾我祐信(曽我祐信)とは

曾我祐信(そが-すけのぶ)は、平安時代末期の武将で、曽我助信とも書きます。
父は曾我祐家は、相模国足柄郡曽我庄の領主であり、曽我氏は、平忠常からの千葉氏一族とされます。
ただし、曽我郷六ヶ村(上曽我、曽我大沢、曽我谷津、曽我岸、曽我原、曽我別所)を、曽我祐信が再興したと言う話や、「祐」の通字から、千葉氏一族が絶えたのか?、伊東氏の一族が入って、曽我氏を称したものとも推測できます。
また、曽我荘の周りは、中村党の所領になりますので、なぜ、曽我郷だけが、中村党ではなく、千葉氏一族の領地になっているのか?少し疑問に感じますが、もしかしたら、源義朝が関東に来て、所領問題などを仲介した結果、千葉氏の庶流が曾我に入ることになったのかも?知れません。





曽我物語によると、伊東入道(伊東祐親)の姉(伊東祐家の娘)が、曽我祐信の母であるとあります。
すなわち、曾我祐家は、伊東祐家の娘を妻にしたと言う事になりますが、伊東祐家と曾我祐家と、名前が同じなので、なんとも解釈が難しいところです。

なお、違うかも知れませんが、単純に、伊東祐家の娘が産んだ子が、曾我祐信になっていたと考えると、比較的、しっくり来ます。
伊東祐家の子である伊東祐親の妻は、中村党・中村宗平の娘と考えられますので、妻が持参した化粧領が曽我郷だったとして、その領地を伊東氏が継がせてもらったとも考える次第ですが、確証はまったく得られないといったところです。

と言う事で、曾我祐信(曽我祐信)の父の代に関しては、よくわからないので、以下では、曾我祐信(曽我祐信)の話に集中したいと存じます。

曾我祐信(そが-すけのぶ)の生没年は不明で、最初の妻や子もわかりません。
1176年10月、伊豆・奥野の巻狩りの最中に、伊東祐親の嫡男で、中村宗平の娘が産んだと考えられる、河津祐泰が殺害されてしまいました。
殺害したのは、工藤祐経の一族(大見氏)である、大見成家(大見小藤太)と、八幡行氏(八幡三郎行氏)の兄弟です。
そのため、河津祐泰の妻子である、横山時重の娘?は、5歳の河津十郎(河津祐成)、3歳の河津五郎(河津時致)の2人を連れて、曾我祐信に再嫁しました。
横山時重の娘?は、曾我祐信の継室となりますので、後妻になったと言う事になります。
こうして、2人の幼子も、曽我祐成、曽我時致と、姓名が変わり、曾我祐信から養育を受けたと言う事になります。





1180年に、曾我祐信(曽我太郎助信)は、源頼朝が挙兵した際に、伊東祐親、大庭景親、俣野景久、渋谷重国、海老名季貞、熊谷直実らと共に平氏側として参じたようですが、曾我祐信の合戦での活躍ぶりなどは伝わっていません。
曾我祐信は、10月18日に、荻野俊重と一緒に、源頼朝に投降したとあります。
10月18日と申しますと、富士川の戦いの前日でして、大庭景親が降伏した日にちと同じですので、大庭景親と行動を共にしていたのかもしれません。
ちなみに、伊東祐親・伊東祐清は、翌日の19日に捕縛されています。
一緒に降伏したとされる荻野俊重(横山党・海老名季貞の子)は、11月12日に斬首となっています。(梶原景時の孫とされる荻野景員・萩野景継が萩野荘を相続した模様)

そして、伊東祐親・伊東祐清の2人は、自刃したともされますが、曾我祐信は11月17日に許されて、鎌倉御家人となりました。
一ノ谷の戦いにも参じています。
しかし、なぜ?、曾我祐信(曾我助信)が赦免されたのか、理由がとても気になるところですが、不明です。
のち、1193年5月28日、曾我兄弟の仇討ちになったあと、兄弟の一周忌に、曽我祐信、満江御前、三浦義澄(河津三郎の妹の夫)、和田義盛も参加していることから、三浦一族が助命に動いた可能性はあります。

いずれにせよ、工藤祐経が殺害された、曾我兄弟の仇討ちのあと、曽我祐信も当然取り調べをうけましたが、兄弟に同意した証拠がないとして許されて、6月7日には鎌倉に帰る源頼朝から帰郷(隠居)を許されました。
また、鎌倉幕府は、曽我荘の年貢を免除しており、曽我兄弟の菩提を弔うよう命じました。





曽我祐信の子・曾我祐綱は、1184年2月、源頼朝が父・源義朝の菩提を弔うため建立した、鎌倉・南御堂(勝長寿院)の落慶にあたり、弓馬の達者60人を清撰した随兵に曽我小太郎(曽我祐綱)の名があります。

このように、曽我祐綱は、源頼朝の上洛に付き従うなどし、曽我氏は続きました。
曽我祐綱は、曽我小太郎とも呼ばれていたようですので、母は狩野親光の娘(工藤親光の娘)で、実父は、源仲成(源左衛門仲成)だった可能性もあるでしょう。

曾我祐信の墓

曾我兄弟の養父となった曾我祐信の墓は神奈川県小田原市内にあります。

曾我祐信の墓

上記の小道を入ったすぐのところに曾我祐信の墓がありました。

曾我祐信の墓

この辺りは高台で展望も素晴らしいところです。

曽我梅林からの展望

曾我祐信の墓がある場所ですが、下記の地図ポイント地点がクルマを止められる場所となります。

車を止められる場所は、もう使われていないような道の上で約1台分となります。
周りは梅林となっており、結構、急な坂を上がったところとなりますので、カーナビで指定して行くと良いでしょう。
有名な曽我梅林は麓となり、梅の季節は道路が渋滞します。

伊東祐親の解説~八重姫の父で源頼朝の命を狙った伊東氏
土肥実平と土肥遠平(小早川遠平)~湯河原・城願寺の土肥一族の墓
曾我祐家(曽我祐家)【曾我氏】謎の曽我氏の祖を考察
わかりやすく【工藤祐経】解説~工藤氏の内紛から曾我兄弟の仇討ちへ~オリジナル家系図あり
石橋山古戦場(石橋山の戦い)【源頼朝挙兵】参加武将など合戦経緯と訪問方法(駐車場)
河津祐泰のわかりやすい解説~怪力の持ち主でもあった伊東氏の嫡男
河津祐泰の血塚&椎の木三本【河津祐泰暗殺の地】伊豆・赤沢
曽我兄弟の仇討ちの解説【分かりやすい経緯】工藤祐経と伊東祐親の遺恨
相模・曽我城 (曽我氏館)の歴史解説~曽我兄弟が育った曽我荘・謎の曽我信正
満江御前(万劫御前)の謎に迫る~伊豆・伊東氏にまつわる女性
仁田忠常の解説【鎌倉殿の13人】北条氏に味方するも
虎御前(虎女)の解説~曾我十郎(曾我祐成)の妾となり生涯菩提を弔う
満江御前の墓(曽我・法蓮寺)~曽我兄弟の母が眠る地
満江御前屋敷(曽我氏下屋敷)の解説~曽我兄弟の母が暮した地
城前寺の解説~曽我兄弟の墓・曽我祐信の墓・満江御前の墓(曽我荘)
史跡めぐりにも便利なオリジナル関東地図