渋河兼守(渋川兼守)とは?鎌倉「歌の橋」解説




スポンサーリンク



渋河兼守(渋川兼守)とは

渋河兼守(渋川兼守)は、鎌倉時代の武将ですが、出自などは不詳です。
渋川氏(渋河氏)は、1箇所だけでなく、同時代に、日本各地にみられる氏族であるため、名前から、どこの渋川氏だったのか?が、よくわからないといったところです。
すべてにおいてですが、歴史には諸説ありますので、下記で記載することが正しいとは限りません。
また、正しいと考えられていることが、実は間違っていたと言う事も多々あります。
繰り返しますが、諸説ありますので、ご理解の上、ご高覧賜りますと幸いです。





渋河兼忠の娘(名前不詳)が、比企能員の妻になったことで知られます。
比企能員の妻は、何人かおりまして、他にも児玉党・片山行時の娘、三浦氏の娘と少なくとも3名いたことが伺えます。
この渋河兼忠(渋河刑部兼忠)が、どこを領していたのか?が、諸説ありまして、よくわかりません。
一般的に「渋川」と申しますと、上野国渋川郷(群馬県渋川市)の渋川氏がおり、この場合には、古代の毛野氏(上毛野氏)の系統となります。

ひとつ考えられるのは、平安時代末期の武将に、比企一族であろう比企藤太郎なる人物がいます。
この比企藤太郎は、群馬郡半田村(渋川市)の三角城(剣城)が居城だとされます。





もし、比企一族が渋川に入ったのであれば、養子として行った可能性や、比企藤太郎が婿を、児玉党から迎えた可能性も考えられ、その子は、渋川氏(渋河氏)を称してもおかしくありません。
また、比企能員は、奥州征討時に、上野国の高山と大胡などの御家人を軍勢に入れて指揮しています。
この上野・比企氏である比企藤太郎の子孫が、出自がよくわからない、渋河兼忠なのかも知れません。
更には、出自がいまいちよくわからない、比企朝宗(比企能員の兄・比企藤内朝宗)が、比企氏に近い渋河氏のポイントになるのかも知れません。

なお、比企能員の妻の父は、渋河兼忠ですが、他にも、渋河兼保(渋川五郎)、渋川兼守(渋川刑部六郎兼守)の名が見られます。

まとめますと下記のとおりです。

渋河兼守(渋川兼守、渋川刑部六郎兼守、渋川刑部丞) ~ 娘が比企能員の妻
渋河兼保(渋川五郎) ~ 渋河兼守の子?(比企能員の妻と兄弟?)
渋河兼守(渋川兼守、渋川刑部六郎兼守)~ 渋河兼保の子?か兄弟?

1203年、比企の乱(比企能員の変)にて、比企能員は暗殺され、比企氏の館が襲撃されると、一族とみなされた多くの妻子や、渋川兼忠も、討死しています。

鎌倉・歌の橋

それから10年後、1213年、泉親衡の乱の際に、計画に同意したとして、逮捕されたメンバーに、渋河兼守(渋川兼守)がいます。

捕まった渋河兼守(しぶかわ-かねもり)は、安達景盛(安達右衛門尉景盛)に預けられていましたが、死刑が決まります。
しかし、渋河兼守(渋川刑部六郎兼守、渋川刑部丞)は、無実の罪だと、和歌十首を詠んで荏柄天神(荏柄天神社、荏柄聖廟)に奉納しました。
それを工藤祐高(工藤藤三郎祐高)が見つけて、急ぎ大蔵御所に届けると、和歌を愛する将軍・源実朝は、ひどく感じ入り、良き歌に免じて、渋河兼守の罪を許したとあります。
和田義盛の子の和田義直、和田義重など、実際問題、200名ほど逮捕されましたが、和田一族以外は、放免されていますので、この話は、後年の創作かも知れません。
いずれにせよ、渋河兼守は、この恩赦に感謝して、大蔵館の東を流れる川に、橋を作って、感謝の心を表したと伝わります。
その橋は「歌の橋」と呼ばれ、現在、鎌倉から朝比奈に通じる、金沢街道に、歌の橋旧跡碑がある次第です。

歌の橋

この泉親衡の乱がキッカケで、和田合戦になる訳ですが、和田合戦のあと、上野国渋川荘は、没収されたと考えられます。
吾妻鏡では、和田合戦にて討死した渋川氏に関して、下記の記述があります。

毛利の人々
毛利の太郎  同小太郎  同小次郎  同もりへの五郎  おい一人  むこ一人  渋河左衛門  同小次郎  同左衛門太郎  同次郎  以上十人

上記の渋河氏は、相模・毛利荘の毛利一族と考えられ、のち戦国時代の毛利元就の一門にも、小童山城の渋川義正などがいます。
この毛利一族の渋川氏は、渋河兼守(渋川兼守)とは異なる渋川氏と考えられ、渋河兼守(渋川兼守)のその後は不明といったところです。





渋川荘には、その後、足利泰氏の次男・渋川義顕が入っており、源姓の渋川氏として発展しました。

比企能員の妻~鎌倉殿の13人で堀内敬子さんが演じられる「道」(みち)と言う女性とは?
比企能員(ひき-よしかず)の解説 北条氏にハメられた?【比企能員の変】
比企尼(ひきのあま)の解説【鎌倉殿の13人】源頼朝の乳母
比企尼の謎の出自や出身を調査~大中臣倫兼の長女か?
比企能員の娘【若狭局】(讃岐局)~次期将軍・源一幡の母
比企氏の乱(比企能員の変・比企能員の乱)~わかりやすく徹底解説
泉親衡(いずみちかひら)の解説【泉親衡の乱】わかりやすい経緯も詳しく
鎌倉・妙本寺(みょうほんじ)の解説~一幡の袖塚・比企一族供養塔・竹御所の墓・蛇苦止堂【鎌倉・比企氏館】
鎌倉など関東の史跡めぐりにも便利なオリジナル関東地図