スポンサーリンク
平氏とは
平安時代から鎌倉時代など中心に「源氏」(げんじ)と「平氏」(へいし)と言う武士の名を、歴史上よく耳にします。
そして、平氏では、特に平清盛が知られますが、そもそも「平氏」とは、どのような武士なのでしょうか?
できるがきり、わかりやすく解説・説明したいと存じます。
まず、平氏の読み方としては「へいし」のほかに「たいらうじ」「へいじ」とも言いますが、一般的には「へいし」と呼ばれることが多いです。
もちろん「姓」なのですが、源氏・藤原氏・橘氏と共に代表的な姓名と言えます。
ただし、奈良時代の後期からは「源氏」と「平氏」に限定されています。
平氏の由来としては、平安京から「平」の字をとったとも言われています。
では、なんで「平氏」ができたのか?、何を意味しているのか?ですが、下記の通りになります。
答えを先に申し上げますと、天皇の子など、皇族の者が、皇族の身分を辞めて、臣籍降下(しんせきこうか)した際に、臣下であることを表すため、氏・姓(かばね)を与えたものとなります。
源平や平氏の氏が与えられる前から、色々な姓名で臣籍降下していました。
どうして、臣籍降下したのか?と申しますと、天皇の子で、実際に皇位継承できる皇子は、ごく僅かです。
しかし、天皇の子が多いと、皇族が増えすぎて、皇族が就任できる官職も限られますし、財政なども圧迫する訳です。
そのため、皇位継承の可能性がない皇親に、姓を与えて臣籍降下させる皇親賜姓(こうしんしせい)が行われるようになりました。
特に、50代・桓武天皇関連の約100名が、臣籍降下しています。
そのうち、平氏として一番発展したのは、高望王流・桓武平氏と言えるでしょう。
高望王は、桓武天皇の孫とされ、宇多天皇の勅命にて「平朝臣」を賜与されて臣籍降下し、平高望を名乗りました。
平高望は、子の平国香・平良兼・平良将を伴って、国司(中央から派遣された責任者)として関東に移住します。
そして、任期が切れても、京に戻らず、関東で勢力を張り、常陸大掾(大掾氏)、熊谷氏、北条氏、三浦氏・土肥氏・秩父氏・千葉氏などの豪族を輩出しました。
平国香の孫・平維衡からは伊勢平氏となり、平清盛が出ています。
次に、桓武天皇系で知られるのは、桓武天皇の第三皇子である葛原親王の長男・高棟王(たかむねおう)で、平朝臣姓を与えられ平高棟と称しました。
平安時代末期には、平時忠などがおり、子孫が能登で上時国家・下時国家となって現在も続いています。
他にも平朝臣を与えられて臣籍降下した者は多いですが、繁栄した系統は、上記になります。
源氏も同様に、源朝臣を与えられて臣籍降下した元皇族と言う事になります。
なお、源氏の場合には、第56代清和天皇関連の清和源氏(せいわげんじ) が一番発展しており、経基王(源経基)の子孫が多いです。
このようにして、臣籍降下した平氏や源氏は、荘園などの収入を確保するようになり「武士団」を形成するようになりました。
平氏も源氏も、もとは天皇を始祖とする由緒ある家なのですが、結局は「一族」での権力争いとなり、その構図が、平氏 X 源氏 と言う2大勢力になったと理解すると、簡単でしょうか?
主に平氏は西国を抑え、源氏は東国に根を張りました。
そして、皇位継承や、藤原摂関家の相続争いに、軍事力を期待された源氏と平氏が、更には棟梁争いをするなどし、内乱へとなるのです。
源頼朝が鎌倉幕府を起こすと、武士は、源平いずれかを称する風潮となり、織田信長・豊臣秀吉なども平氏出身と称しています。
しかし、征夷大将軍になれるのは、21世紀の今でも、源氏だけと言え、江戸幕府を開いた徳川家康も、平氏から源氏へと系図を変えたのは、よく知られる話です。
現在では、 皇族女子が、臣下に嫁して、皇族でなくなる場合に、臣籍降嫁と言うケースがあります。
と言う事で、あなたのお名前(姓)が「平」(たいら)さんでしたら、ご先祖様は、平氏である可能性が高いとも言えるでしょう。
→平清盛【謎の出自】 ~年表付~平家の棟梁の姿を追う
→平清盛を1分で要点解説「鎌倉殿の13人」松平健さんが演じられる
→平盛国(たいらのもりくに)~平家第一の家臣
→平頼盛(たいらのよりもり)の解説 源頼朝を救った池禅尼の子
→源義朝の解説 我れに木太刀の一本なりともあれば
→平宗盛とは~暗愚の汚名を着た平家最後の当主~
・吾妻鏡はいつ作られたのか?内容と特徴を手短に解説
→奄美大島の平家落人伝説を追って~神様アマンディの墓も
→平高望(高望王)の解説~高望王流桓武平氏の租
→源氏の解説「なんで源氏(げんじ)なの?」わかりやすく簡単に説明
→鎌倉時代 いつからいつまで?
→なんで執権なの?【執権の解説】2分でわかりやすい鎌倉幕府将軍と執権の違い
→政所(まんどころ) 公文所(くもんじょ)とは
→鎌倉幕府とは 武家政権設立までの道のりをわかりやすく