佐原義連の解説~戦国時代の三浦氏や蘆名氏に繋がるご先祖様




スポンサーリンク



佐原義連とは

佐原義連(さわら よしつら)は、平安時代末期の武将で、生年や没年は諸説あり不詳です。
父は、三浦党4代の衣笠城主・三浦義明であり、末子だった模様です。
兄弟に杉本義宗、三浦義澄、大多和義久、多々良義春、長井義季、杜重行。
姉妹に源義朝の側室、畠山重能の正室、金田頼次の正室、長江義景の正室がいます。

佐原義連

成人すると、相模・佐原城を与えられたため、佐原氏の祖となりました。

1180年8月、伊豆にいた源頼朝が挙兵した際には、兄・三浦義澄らと共に、源氏側となって戦っています。
衣笠城の戦いにて、佐原十郎義連は、三浦義澄とともに大手の木戸口を守備して奮戦しました。





1181年4月、佐原義連は、源頼朝の寝所を警護する11名の家子に、北条義時らと共に選ばれました。
1181年6月、源頼朝が三浦へと出かけた際に、三浦一族と上総広常が出迎えました。
この時、上総広常は、下馬の礼をとらなかったため、佐原義連が咎めたともされます。
酒宴の席では、上総広常と三浦一族の岡崎義実が、乱闘寸前の騒ぎになりましたが、このとき、佐原義連が仲裁して、その場を納めたと言います。

1182年8月、北条政子の安産祈願のために近国の十二社に派遣した使者に、佐原十郎義連が選ばれて参詣しました。





佐原義連の正室は、武田信光の娘で、妾もいたことでしょうが、子供は下記のとおり多かったようです。
佐原景連、佐原盛連、佐原家連、佐原重連、佐原胤連、佐原助連、佐原政連、佐原広連、佐原泰連。

平家討伐の際に、佐原義連(三浦十郎義連)は源義経の軍勢に属しており、一ノ谷の戦いでの「鵯越の逆落とし」にて、最初に駆け下りた武勇が平家物語に記載されています。
その後、奥州征伐の際の軍功により、佐原義連は、陸奥国会津四郡の加増を受けたと考えられます。

1189年、佐原義連は、北条時房が元服した際の烏帽子親を務めています。
1192年、源頼朝上洛に従い、左衛門尉に任ぜられました。
また、関東御領・遠江国笠原荘の惣地頭兼預所も兼務したようです。





没年には諸説あり、異本塔寺長帳によると建久3年(1192年)4月15日に75歳で死去。
葦名系図によると、建仁3年(1203年)5月17日に78歳で死去。
葦名家由緒考證では、承久3年(1221年)4月15日に82歳で死去とあります。
諸説あることは多いのですが、没年が、こんなに分かれているのも、あまり聞きません。

その後、佐原氏の家督が、どのようになったのか、不明瞭なところがあることからも、どうやら、家督相続がスムーズではなかったようで、直系を主張する一族に寄って、佐原義連の没年も、色々になってしまったとも推測できます。





佐原義連の子である佐原盛連(さはら もりつら)は、三浦義村の娘・矢部禅尼(やべぜんに) を正室に迎えてます。
そして、1247年、宝治合戦で、三浦本家が滅んだ際に、当然、佐原氏の一族もほとんど命を落としました。
しかし、矢部禅尼の子である蘆名光盛、佐原経連、比田広盛、藤倉盛義、猪苗代経連、三浦盛時、会津時連らは、執権・北条時頼に味方しました。
そのため、矢部禅尼の子である佐原氏は生き残り、三浦盛時が相模・三浦氏の嫡流として残った次第です。
その他の子供らは、会津に移ったものと考えられ、その佐原氏の直系筋となる蘆名氏は、会津・黒川城にて、戦国大名へと大きく発展していきました。

佐原義連の廟所

伝佐原義連廟所は、横須賀市の満願寺にあります。

横須賀・満願寺

満願寺の本堂より左手側に、階段がありまして、下記が伝佐原義連廟所の入口となります。

伝佐原義連廟所

階段を上がったところに、伝佐原義連廟所があります。

伝佐原義連廟所

その建物の右わきに、佐原義連の墓がありました。
江戸時代の亨和年間(1801年~1803年)には、三浦志摩守らが、瓦土塀を修築したとあります。
しかし、傷みがひどくなったため、昭和59年(1984年)、現在の塀に建て替えられたようです。

佐原義連の墓

丁重に佐原義連の墓をお参りさせて頂きました。

佐原義連の墓

満願寺の境内は下記ようになっておりまして、本堂の右手奥へと進み、更に1段上がったところに、佐原義連の墓がありました。

佐原義連の墓がある満願寺の場所などは、当方のオリジナル関東地図にて、ポイントしております。
スマホで表示して、目的地としてタップし「ナビ開始」にすれば、カーナビ代わりにもなります。





自動車用、歩行用でも、ナビとしてお使い頂けます。
満願寺付近の道路は、狭いため、どうぞ運転にはお気をつけて頂けますと幸いです。

相模・佐原城のちょこっと解説~三浦氏一族で生き残った佐原氏

佐奈田義忠【佐奈田与一】わかりやすい解説~郎党・文三とは
三浦義澄のちょこっと解説~最初から源頼朝を助けた最大勢力(鎌倉殿の13人)
三浦義村の解説~裏切に裏切を重ねた最大勢力三浦氏と三浦義村の墓も
相模・杉本城の解説~杉本義宗・杉本義茂(和田義茂)・斯波家長
大多和城(太田和城・大田和城) 大多和義久の居城
矢部禅尼の解説~執権・北条氏に味方し三浦一族を存続させた強い女性