二階堂行政の解説(わかりやすく2分で)~工藤氏の一族である高級官僚




スポンサーリンク



目次 contents
  1. 二階堂行政とは

二階堂行政とは

二階堂行政(にかいどう-ゆきまさ)は、平安時代末期の武将で、工藤行遠の子となりますが、生没年は不明です。
母は、藤原季兼の娘(藤原季範の妹)になります。
母の兄弟・藤原季範は、尾張・熱田神宮の大宮司を務めまていました。
その藤原季範の娘・由良御前は、源義朝の正室となり、源頼朝を産んでいます。





そもそも「工藤氏」は、平安時代中期の貴族である藤原為憲の官職が木工助(木工頭)であったことから「工藤大夫」と称されたのが始まりです。
藤原為憲(ふじわら-の-ためのり)は、常陸介・藤原維幾の子でしたが、平将門との紛争に敗れて潜伏します。
しかし、平将門の討伐軍の大将のひとりとなって、平貞盛・藤原秀郷と共に、武功をあげました。
その恩賞として、従五位下に叙され、木工助(宮内省の宮殿造営職である木工寮の次官)に任じられます。
更に、伊豆国・駿河国・甲斐国・遠江国の権守となり、主に工藤氏は伊豆にて勢力を拡大しました。
工藤氏からは、伊豆での最大勢力となった工藤茂光、工藤祐経などを輩出していますが、伊豆の工藤氏とは、だいぶ前から分かれていると考えられるのが、二階堂行政(工藤行政)の父・工藤行遠 (白尾三郎行遠、藤原行遠)と言う事になります。

父・藤原行遠(工藤行遠)は、保延年間(1135年~1141年)に、遠江国司を殺害した罪で、尾張に流配となっています。
その時、熱田大宮司・藤原季範の妹との間に、工藤行政(二階堂行政)が生まれたと言う事になります。

工藤行政の初見としては、下級官人として朝廷に仕えており、1180年、主計寮の主計少允に任じられています。
主計寮(しゅけいりょう)は、租税や地方財政を管轄する機関で、数学の知識が求められる役人の少允と言う事ですので、判官くらいに相当するでしょうか?

このように事務処理に長けていたようで、源頼朝が鎌倉幕府を開くと、1184年には、公文所棟上げの奉行として工藤行政と三善康信の名前が見られ、別当・大江広元(中原広元)のもとで文官(公文所寄人)として仕えた模様です。





1189年7月、奥州征伐の際には、藤原泰衡の郎従・由利維平(由利八郎)を、宇佐美実政(大見実政)が生虜ると、奉行として、工藤行政が朝廷に書状で報告しています。

なお、奥州・藤原氏を滅ぼした源頼朝でしたが、平泉・中尊寺の建築物に驚き、鎌倉にも同じような建物を造営します。
この鎌倉・永福寺(ようふくじ)は、2階大堂になる壮大な建物となりましたが、造立責任者は工藤行政で、建立には畠山重忠らも尽力し、1194年に、二階堂・薬師堂・阿弥陀堂の三堂が完成しました。
この二階大堂は「二階堂」とも呼ばれ、工藤行政が、その永福寺の近くに住んだことから「二階堂氏」と呼ばれるようになったのが、始まりとされます。
<注釈> 鎌倉・永福寺は、鶴岡八幡宮、勝長寿院と並ぶ大きな寺院でしたが、応永12年(1405年)に焼失し、永福寺跡は、現在、国指定史跡として保存・公園整備されている。

その後も、こまごまとした雑務の筆頭奉行として、二階堂行政の名が見られます。
政所の大江広元が、京に登って、鎌倉を不在すると、留守時の業務を統括したようで、民部大夫と呼ばれました。

源頼家の代になると、1199年、有力御家人による「十三人の合議制」が敷かれます。
この13人のメンバーに、二階堂行政も、名を連ねています。





また、二階堂行政の娘が、伊賀光季に嫁いで、伊賀朝光と、伊賀の方を産んでいます。
その伊賀の方は、鎌倉幕府2代執権・北条義時の継室となり、1205年に、北条政村を出産しました。

二階堂行政の没年は不明ですが、1155年生まれの嫡男・二階堂行村(にかいどう-ゆきむら)も源実朝に使えています。
1164年生まれの次男・二階堂行光(にかいどう-ゆきみつ)は、北条義時の次席で政所の実務官僚の筆頭となっています。
北条政子の使者として朝廷に赴くなどの外交活動も見られ、以後、二階堂氏が、鎌倉幕府・政所執事を、ほぼ世襲しました。





二階堂氏は実務官僚として、鎌倉幕府・建武政権・室町幕府にも仕えて繁栄しており、戦国時代には、須賀川城の二階堂氏などが見られます。

2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、俳優の野仲イサオさんが二階堂行政を演じられます。

伊賀の方の解説【伊賀氏の変】~執権・北条義時を支えた継室
三善康信の解説~初代の問注所執事【鎌倉殿の13人】問注所とは?
須賀川城の歴史がよくわかる解説~おんな城主・阿南姫が指揮した籠城戦